シラバス参照

年度 2025 
講義コード 11341401 
講義名 発展させる事業経営 
担当教員

小林 幸平

配当年次 3・4年 
単位数
講義期間 前期 
授業形態 演習/対面型 
ナンバリング(2023年度以降入学生用) MG-SSC-BM-312 
ナンバリング(2022年度以前入学生用) MG-SBP-SCM-312 



授業の概要
企業に栄枯盛衰はつきものである。様々な環境変化を乗り越えながら、数百年も続く老舗企業もあれば、大手と言われるような企業が突然倒産したり、買収されるといったことも発生し得る。
しかし、どの企業も生存するための戦略を立て、努力を重ねている。その取り組みを知ることは、経営を学ぶ学生にとって、各種理論がどのように活かされているのかを理解する絶好の機会となる。
経営分析手法等は他の授業で知識を得ている学生が多いと考えられることから、この授業では、自ら考え、手を動かしてそれらを活用してもらう。その上で、良い戦略・戦術・施策とはどのようなものかについて改めて理解してもらうことを中心とした構成としている。
進行方法としては、企業のケース事例を取り上げ、個人ワーク、グループワークを行い、検討を深めてもらう。
なお教材の配布、授業外学習・課題の提出は、manabaにて行う。 
この科目の到達目標
・事業発展に必要な要件を学び、ビジネスパーソンとしての知識を身につけることができる
・事業における戦略・戦術・施策が実際の企業の業績にどのような影響を与えているかを理解できる
・企業事例から、事業における戦略・戦術・施策の成功と失敗がなぜ発生するのか理解できる 
成績評価の方法
授業出席、授業外学習、課題提出、定期試験により総合的に判断する。 
評価方法   割合   評価のポイント  
授業出席   30  % 授業での参画度、意欲を評価する。 
授業外学習   20  % 授業外学習で定められたテーマにいかに取り組んだか、その回答のレベルを評価する。 
小テスト   0  % 実施しない。 
提出課題   20  % 課題についての情報収集・分析・および提案力を評価する。 
定期試験   30  % 定期試験期間中に教室で筆記試験を実施する(授業内容に関する総合的な理解度を評価する) 
(合計)   100  % _  
授業項目
授業項目
1. ガイダンス及び企業の事業経営・事業計画の基本を学ぶ 
2. 事業戦略立案のための各種手法について確認する 
3. 主力事業の衰退を見据えて展開する① 
4. 主力事業の衰退を見据えて展開する② 
5. 成長企業に学ぶ① 
6. 成長企業に学ぶ② 
7. 失敗から復活した企業に学ぶ 
8. 事業存続するための事業承継① 
9. 事業存続するための事業承継② 
10. 過去から現在の変遷を踏まえ、未来を考える① 
11. 過去から現在の変遷を踏まえ、未来を考える② 
12. さらなる事業発展のための方策検討① 
13. さらなる事業発展のための方策検討② 
14. 授業評価と活動の振り返り 


PAGE TOP