授業の概要
|
|
ゼミナール(ゼミ)においては、教員から何かを学ぶということはもちろんながら、自ら積極的にゼミ活動に貢献するという姿勢が求められる。2人一組で行うペアワークや、グループワークなどを取り入れていることから、一人一人が自分の責任を果たすという自立的行動が必要である。 また、〆切などに対して自ら計画的に作業を進めていく自律性も求められる。それぞれが大学生として必要な行動を共に学びながら身につけること、共に成長することを期待している。主に新聞、雑誌、書籍、インターネット等を通じて資料収集、分析するスキルを学ぶこと、グループワークを通じたチームで活動する力を養成する。 具体的には、3つのテーマで授業は構成されている。1つめのテーマ「書評」では自分の選んだ本について情報を整理し、わかりやすい発表内容を構成し、魅力的にプレゼンテーションするスキルを身に着ける。2つ目のテーマ「ジェネリックスキル養成」ではグループで力をあわせてSPI問題の解説を作成し、クラス全体のジェネリックスキルUPを目指す。3つ目のテーマ「異なる視点を学ぶ」では、1つの題材について意見が異なる2つの視点それぞれの主張と根拠を調べる。
|
|
|
この科目の到達目標
|
|
・本学での学習に必要な基本的なスタディ・スキルを修得し、活用することができる。 ・本学1年生として活用すべき情報環境を知り、パソコンの技能を学習や大学生活全般に活かすことができる。 ・クラスワークやグループワークにおいて協働する主体的な姿勢を身につける。
|
|
|
成績評価の方法
|
|
| |
授業出席と課題提出を重視する。全授業への出席および参画、指示された課題や成果物の提出が前提となる。
|
|
|
|
|
評価方法
|
割合
|
評価のポイント
|
|
|
|
|
授業出席
|
30
%
|
授業への出席と併せ、活動への積極性、協調性、授業中の提出物、発表の完成度を合わせて評価する。
|
|
|
|
|
授業外学習
|
20
%
|
授業において確認する授業外学習の実施状況から評価する。
|
|
|
|
|
小テスト
|
10
%
|
授業内で行う確認テスト等の成果により評価する。
|
|
|
|
|
提出課題
|
40
%
|
内容、論理性、言語表現の的確さ、適切さ等を評価する。
|
|
|
|
|
定期試験
|
0
%
|
実施しない。
|
|
|
|
|
(合計)
|
100
%
|
_
|
|
|
|
授業項目
|
|
| |
週
|
授業項目
|
|
1.
|
ガイダンス
|
|
2.
|
書評(本の選定)
|
|
3.
|
書評(読み込み)
|
|
4.
|
書評 (プレ実践)
|
|
5.
|
書評 (本実践)
|
|
6.
|
ジェネリックスキル養成 1 リテラシー分野 非言語
|
|
7.
|
.ジェネリックスキル養成 2 リテラシー分野 言語
|
|
8.
|
ジェネリックスキル養成 3 コンピテンシー分野
|
|
9.
|
異なる視点を学ぶ 1 テーマについて検討
|
|
10.
|
異なる視点を学ぶ 2 テーマの調査方法の検討
|
|
11.
|
異なる視点を学ぶ 3 資料作成
|
|
12.
|
異なる視点を学ぶ 4 発表資料作成
|
|
13.
|
異なる視点を学ぶ 5 発表
|
|
14.
|
異なる視点を学ぶ 6 前期の振り返り
|
|
|