授業の概要
|
|
本科目では、各ゼミのテーマに基づき、各担当教員が「実践ゼミ」開始期に相応しい授業設計を行い、提示する。したがって、初回授業のオリエンテーションは、その内容を知る上で最も重要な回となる。他方、ゼミの活動は、参画する学生達が自らのアイディアを持ち寄って創っていくものでもある。担当教員、及びゼミの先輩からのアドバイスを受けながら、まずは、取り組む課題を確認・検討し、ゼミ活動を計画し、実践するための基礎的ノウハウを学ぶことから始める。 また、進路支援の仕組みを理解した上で、今自分が何をすべきかを考え、自身の課題を明確化することも重要である。大学における学修の拠点であるゼミにおいて、自分の可能性を伸ばし、担当教員やゼミの仲間との協働を通して、生涯にわたる自己のあり方を築く契機にしていただきたい。なお、各ゼミにおける授業活動の詳細については、別途ゼミにおいて明示する。
|
|
|
この科目の到達目標
|
|
・ゼミのテーマに基づいて課題を設定し、積極的に活動に取り組むことができる。 ・ゼミの活動を通じて、学んだ知識および技能、培ったマネジメント力を実践することができる。 ・ゼミ活動において、プロジェクトマネジメント力を発揮し、立案した計画を円滑に進めることができる。 ・ゼミの活動を通じて、社会との関わり、社会での役割を考え、自己のキャリア開発に役立てることができる。
|
|
|
成績評価の方法
|
|
| |
出席・参画度・授業外学習・取組み姿勢・活動内容・活動成果・提出物・発表について、総合的に評価する
|
|
|
|
|
評価方法
|
割合
|
評価のポイント
|
|
|
|
|
授業出席
|
40
%
|
毎回出席し、ゼミの活動に積極的に取り組む姿勢を評価する
|
|
|
|
|
授業外学習
|
20
%
|
授業時間外での学習成果を評価する
|
|
|
|
|
小テスト
|
20
%
|
ゼミ活動を通じて得られた成果(物)を評価する
|
|
|
|
|
提出課題
|
20
%
|
活動内容、活動成果に関する報告書、関連する発表内容・方法を評価する
|
|
|
|
|
定期試験
|
0
%
|
実施しない
|
|
|
|
|
(合計)
|
100
%
|
_
|
|
|
|
授業項目
|
|
| |
週
|
授業項目
|
|
1.
|
第1週
|
|
2.
|
第2~13週
|
|
3.
|
第12週
|
|
4.
|
【第10~13週の内 1~2週】
|
|
5.
|
第14週
|
|
|