シラバス参照

年度 2025 
講義コード 12104304 
講義名 実践ゼミⅣ D 
担当教員

小野田 哲弥

配当年次 4年 
単位数
講義期間 前期 
授業形態 演習/対面型 
ナンバリング IM-S-414 



授業の概要
本授業では、各ゼミのテーマに基づき、「実践ゼミⅢ」に引き続き、各担当教員が「実践ゼミ」の完成期に相応しい授業設計を行い提示すると同時に、ゼミのメンバーである皆には、担当教員と共に、それぞれの役割認識のもと、ゼミ活動の仕上げの段階に進み、成果を上げていただきたい。本授業の最終段階においては、チーム、或いは個人の活動成果を発表し、評価を受ける。その成果をもとに、各自(或いは各チーム)が卒業研究に着手し、「実践ゼミⅤ」に向けての活動計画を立て、提出をする。なお、「実践ゼミ」における卒業研究とは、ゼミ活動報告、提案型研究、卒業論文、学術研究、卒業作品制作、高難度の資格取得等、多岐に亘ることを付言する。
また、各自が希望する卒業後の進路を実現するため、就職活動等に力を入れ、納得の成果を得る。 
この科目の到達目標
・ゼミの活動を通じて、社会との関わり、社会での役割を考え、自己のキャリア開発に役立てることができる。
・学んだ知識、技能、およびゼミ活動で培ったマネジメント力、協働性を発揮することができる。
・大学における学業の集大成として、自身の研究能力を高め、各自(或いはチームで)の卒業研究に取り組むことができる。 
成績評価の方法
出席・参画度・授業外学習・取組み姿勢・活動内容・活動成果・提出物・発表について、総合的に評価する。 
評価方法   割合   評価のポイント  
授業出席   40  % 毎回出席し、ゼミの活動に積極的に取り組む姿勢を評価のポイントとする。 
授業外学習   20  % 授業時間外での学習に取り組む姿勢、成果を評価のポイントとする。 
小テスト   20  % ゼミ活動を通じて得られた成果を評価する。 
提出課題   20  % 半年間のゼミでの活動内容、活動成果に関する報告書を作成し、発表した内容を評価のポイントとする。 
定期試験   0  % 実施しない。 
(合計)   100  % _  
授業項目
授業項目
1. 第1週 
2. 第2~13週 
3. <第2~13週の内最大2週> 
4. 第14週 


PAGE TOP