シラバス参照

年度 2025 
講義コード 12401001 
講義名 会社のしくみ A 
担当教員

本村 秀樹

配当年次 1年 
単位数
講義期間 前期 
授業形態 講義/対面型 
ナンバリング IM-FBL-BK-101 



授業の概要
経営・マネジメントは主に「会社」という場において行われる。したがって、これらを学ぶためには、会社のしくみに関する基本的な知識は欠かせないものとなる。 
本科目の到達目標を達成するための講義内容として、会社とは何か、会社の経営や組織のしくみ、会社で働く人のこと、会社の機関、会社と株主との関係、会社の数字など、会社に関する基本的なしくみについて全体的・概観的にとらえていく。
また、本科目は、学生自身が将来志向する専門性(学びたい・身につけたい専門的知識やスキル)を探り、今後選択・学修する科目を明らかにし、4年間の学修を有意義なものにするための基盤づくりもねらいとしている。まずは会社についての概要を知り、そのうえで自らの専門分野を見出すといったプロセスを意識しながら学習を進めてほしい。
会社を取り巻く「経営・マネジメント」の動きは、環境に適合しながら常に変化をし続けている。現在社会でどのようなことがおこっているのか、授業外においても興味関心を持つ姿勢を常に持つことが必要である。 
この科目の到達目標
・会社の基本的なしくみを全体的・概観的に理解し、重要な論点について説明することができる。
・知識や理論として学ぶ内容と、社会で実際におこっている会社をめぐる出来事とを関連させながら考察することができる。
・経営・マネジメントに関する他の科目との関連性が理解できる。 
成績評価の方法
授業出席、授業外学習、小テスト、課題提出、定期試験について、以下の割合を反映して総合的に評価する。 
評価方法   割合   評価のポイント  
授業出席   20  % 出席回数に授業参画度を併せて評価する。 
授業外学習   20  % 授業外学習の内容により理解度を確認する。 
小テスト   15  % 講義内容、課題の理解度を確認する中間テストを授業内に実施する。 
提出課題   15  % 知識習得の度合い、習得した知識の応用を問う課題により評価する(未提出の場合は単位修得を認めない) 。 
定期試験   30  % 実施する。会社の基本的なしくみに関する知識と今日的課題の理解度を確認する。 
(合計)   100  % _  
授業項目
授業項目
1. ガイダンス
「会社」の基本①-会社とは 会社の種類 会社の設立 
2. 「会社」の基本②-会社の機関 
3. 会社経営のしくみ①-意思決定のしくみ 株主の権利 
4. 会社経営のしくみ②-経営理念 経営目標 日本的経営 
5. 会社組織のしくみ①-株式会社の組織 
6. 会社組織のしくみ②-さまざまな組織形態 
7. 会社のなかのさまざまな仕事 
8. 給料や人事制度のしくみ①-労働条件 給料のしくみ 
9. 給料や人事制度のしくみ②-残業 休暇 保険などの制度 
10. 中間テスト 
11. 会社の数字①-売上と利益 決算書 
12. 会社の数字②-損益分岐点 資金計画 
13. さまざまな経営手法
-M&A アウトソーシング CSR 内部統制 環境経営 
14. まとめ 


PAGE TOP