シラバス参照

年度 2025 
講義コード 12700207 
講義名 チーム学習ゼミ G 
担当教員

中野 耕助

配当年次 2年 
単位数
講義期間 前期 
授業形態 演習/対面型 
ナンバリング IM-S-203 



授業の概要
本授業は3つのステージから構成される。第1ステージ(第 1 週~5 週)では、各回完結型のグループワークを通じて「対話する力」と「チームで考える力」の基本を修得する。続く第2ステージ(第 6 週~10 週)では、教員の提示するテーマについて 4~6 人のグループで検討し、グループレポートの作成と発表の準備をする。最後の第 3 ステージ(第 11週~14 週)では、第 2 ステージの検討結果について「発表」と「振り返り」を実施し、よりよい検討・発表内容へのブラッシュアップを目指す。

履修者は授業時間以外にもグループでミーティングを行ったり、資料を収集したりする必要がある。情報ツールを駆使して授業以外の場所でも自分たちが決めた進め方で自律的にグループ作業を行えるようになることも、この授業において身につけてもらいたいことの一つである。また、グループ作業では、特定のメンバーに負荷が集中しないよう、メンバー全員が各自の役割に取り組むことが必要となる。 
この科目の到達目標
・「対話する力」・・・相手の発言を「聴き」、自分の意見を「主張する」ことができる、議論の中で効果的な質問ができる、意見の相違を無視せず話し合える。
・「チームで考える力」・・・議論のプロセスを可視化できる、議論の中で BS や KJ 法を活用できる。
・「発表する力」・・・見やすい発表スライド資料を作成できる。聞き手に合わせた発表ができる。
・「活動を振り返る力」・・・行動の事実に基づき振り返りができる、次の活動への改善点を行動レベルで見出せる。

以上、全て「対面、オンラインのいずれでも」できるようになる 
成績評価の方法
グループワークを実施するので、全出席を前提とする。グループワークにおけるチームの成果はもちろんのこと、成果に至る過程や各個人のチームに対する貢献度についても考慮し、総合的に評価する。 
評価方法   割合   評価のポイント  
授業出席   25  % グループワークの参画度によって評価する 
授業外学習   20  % manabaへの記録から、個人・グループでの活動状況を評価する 
小テスト   30  % グループでの発表(20%)、グループレポート(10%) 
提出課題   25  % 個人振り返りレポート(20%)、ポートフォリオ(5%) 
定期試験   0  % 実施しない 
(合計)   100  % _  
授業項目
授業項目
1. ガイダンス 
2. グループワーク基本1対話する力 
3. グループワーク基本2チームで考える力 
ブレインストーミング等 
4. グループワーク基本3チームで考える力 
論理的思考の基本等 
5. グループワーク基本4チームで考える力 
クラウドグループワーク 
6. テーマ説明 
7. テーマ検討1
作業計画策定・情報整理 
8. テーマ検討2
レポート構成検討 
9. テーマ検討3
レポート完成・発表準備 
10. テーマ検討4
プレゼンテーション準備 
11. 発表(1回目) 
12. 振り返り 
13. 発表とレポートの修正 
14. 発表(2回目)
まとめ 


PAGE TOP