授業の概要
|
|
授業は、学生の修士論文作成の個別指導を中心に行い、最終試験に合格するレベルの論文の作成を目指す。 授業では、まず学生各自がこれまでに研究し作成した論文原稿に基づいて、現時点での研究成果を発表する。これに対して、論文の全体構成・論理の流れ、法令解釈の妥当性、参考文献・関連裁判例の収集状況やまとめ方、問題提起とその解決策、自説の論理展開、結論などを教員がチェックし、個別指導を行う。論文原稿が進むにつれて、文章表現、表記法、細部の記述や論理展開なども含めてチェックを行い、論文の質を高めていく。 発表者以外の学生は、研究発表について意見を述べたり、提案・質問等を行ったりする。そのことによって、発表者を含む履修生全員の論文の質の向上に寄与し、また相互に知見を得て、ゼミのメリットを生かすことができる。研究発表後には、発表者以外の学生の修士論文の個別相談、個別指導を行う。 中間段階の授業および最後に近い授業では、全員による研究成果の発表を行う。これは、論文の進行状況の確認とともに試験のリハーサルも兼ねている。 また、毎回の授業では、各自の論文作成に関する疑問点などについての質疑応答を行い、その結果を全員が共有することにより、自分の論文作成に生かしていく。
|
|
|
ディプロマ・ポリシーに基づく当科目の到達目標
|
|
・自ら選定した研究テーマについて論点・問題点を課題として設定し、租税法上の知識や考え方に基づいて、自ら的確な解決策を論理的に策定することができる。 ・租税法の知識や考え方、問題分析・解決のスキルを修得し、租税法上の問題の解決に応用することができる。
|
|
|
授業項目
|
|
| |
回
|
授業項目
|
|
1.
|
ガイダンス (4~5月)
|
|
2.
|
論文作成指導 (4~5月)
|
|
3.
|
論文作成指導 (5~6月)
|
|
4.
|
論文作成指導 (5~6月)
|
|
5.
|
論文作成指導 (6~7月)
|
|
6.
|
論文作成指導 (6~7月)
|
|
7.
|
論文作成指導 (7~9月)
|
|
8.
|
論文作成指導 (7~9月)
|
|
9.
|
中間発表 (9月)
|
|
10.
|
中間発表 (9月)
|
|
11.
|
二次原稿提出に向けた論文作成指導 (9~10月)
|
|
12.
|
二次原稿提出に向けた論文作成指導 (9~10月)
|
|
13.
|
二次原稿に対する論文作成指導 (10~11月)
|
|
14.
|
二次原稿に対する論文作成指導 (10~11月)
|
|
15.
|
論文作成指導 (11~12月)
|
|
16.
|
論文作成指導 (11~12月)
|
|
17.
|
研究成果の発表 (12月)
|
|
18.
|
研究成果の発表 (12月)
|
|
|