シラバス参照

年度 2024 
講義コード 11208401 
講義名 地域創生プランニング 
担当教員

藤岡 慎二

河村 昌美

配当年次 3年 
単位数
講義期間 前期 
授業形態 演習/対面型 
ナンバリング(2023年度以降入学生用) MG-SUC-RR-302 
ナンバリング(2022年度以前入学生用) MG-SBP-UCR-302 



授業の概要
 本授業では、自治体から地域課題の調査依頼があったことを想定した演習を行う。まず、指定された地域が抱える課題を調査し、「レポート」にまとめる。その後、レポートの内容をもとに、1つの課題が別の課題を生じる原因になっているなど、課題間の関係を明らかにし、それ結果を「課題ループ図」にまとめる。本演習を通じて、地域課題がいかに多様で複雑に絡み合っているか、実感をもって学ぶ。本授業は、履修者の積極的な授業参加なくして成立しない。グループワーク、クラスワークへの積極的な参加を期待する。詳細なスケジュールおよび演習で取り上げる地域(指定地域)は第1回授業で提示する。授業外学習の指示・提出はmanabaで行う。情報収集のため、毎回の授業にパソコンを持参すること。 
この科目の到達目標
・社会や地域の課題に関する情報を収集・整理し、誰にでもわかりやすい形で見える化することができる。
・経済学や社会学などの様々な観点から、地域課題を分析することができる。
・グループワークを通じて、チームでの目的完遂を実現できる。 
成績評価の方法
授業出席、授業外学習、小テスト、提出課題の結果を総合的に評価する。
授業出席は、出席だけでなく、授業内での発言などクラスへの貢献度を加味して評価する。 
評価方法   割合   評価のポイント  
授業出席   30  % 授業に対する参加度、貢献度も評価する。 
授業外学習   25  % グループワークの成果(課題ループ図)を評価する。 
小テスト   20  % 実力テスト(1回)を評価する。 
提出課題   25  % 課題調査レポート(全1回)を評価する。 
定期試験   0  % 実施しない。 
(合計)   100  % _  
授業項目
授業項目
1. ガイダンス
社会・地域課題を調査する際のポイント・視点 
2. 課題の提示
(指定地域の提示) 
3. 調査結果の共有①
課題の整理 
4. 調査結果の共有②
課題の再整理 
5. 課題ループ図
の作成演習 
6. グループ編成
課題レポートの共有 
7. 課題の絞り込み
課題ループ図の作成① 
8. 課題ループ図の作成② 
9. 課題ループ図の完成
クラス内発表 
10. 自治体への質問事項の整理 
11. 全国の地域が抱える課題に関する学習 
12. 実力テスト 
13. 対象地域(自治体)への 質問・確認事項に対する回答の確認 
14. 振り返り, 総括 


PAGE TOP