授業の概要
|
|
実際の事件から予防法務としての企業法務を学ぶことになる。実務的に、法的な問題点とその対処法を解説する。具体的には、ケーススタディで実際に起こりそうな事件を想定し、解決策を見つける方法で学習する。最近は、契約で物事を考える傾向が強い。裁判に持ち込んで、紛争を解決する人が増えている。経営と法律を一体化させ、リーガルリスク・マネジメント習得を基本理念に、コンプライアンス(法令遵守)と予防法務の実践を考える。トラブルを事前に予防できれば、解決に向けて、効率的な経営判断が実現する。具体的行動を事例における対応法から学ぶ。経営者は、倫理的行為を支援するシステムを経営に取り入れている。この部分も、経営倫理実践の現実と教訓を具体例に示しながら、直ぐにでも応用できる形で解説する。比較的新しい立法は、実務の変化を伴うので、その最新情報をインターネットで入手する方法を説明する。予習・復習は、manabaで行う。毎回の授業の前後に、manabaに出題されている問題を解くことで、授業に必要な基本的な法律知識を学習できる。
|
|
|
この科目の到達目標
|
|
・法律に従った営業活動を理解し、仕事上予測される通常時のトラブルを回避することができる。 ・社会生活における、契約、雇用、保証、結婚、相続等の常識に対する法的なを知識を持ち、諸問題に対応することができる。 ・経営に役立つ法律関連情報(法改正・判例)をネットを使って入手することができる。
|
|
|
成績評価の方法
|
|
| |
定期試験、課題提出、授業出席、授業外学習により総合的に評価する。授業中に取り上げた具体的な事例を参考とした、企業活動時に起こりうる法的問題の対応能力を評価する。
|
|
|
|
|
評価方法
|
割合
|
評価のポイント
|
|
|
|
|
授業出席
|
20
%
|
授業への参画度を評価する。
|
|
|
|
|
授業外学習
|
20
%
|
manabaを使っての予習・復習を評価する。
|
|
|
|
|
小テスト
|
0
%
|
実施しない。
|
|
|
|
|
提出課題
|
20
%
|
法令の調査の方法、基本的な法律用語の理解度を確認する。
|
|
|
|
|
定期試験
|
40
%
|
定期試験期間中に教室で筆記試験を実施する( 法律の基本的な知識力、トラブル時の対応姿勢を重視する。文章力も対象とする)
|
|
|
|
|
(合計)
|
100
%
|
_
|
|
|
|
授業項目
|
|
| |
週
|
授業項目
|
|
1.
|
授業進行と教育目標 ネット検索の手法
|
|
2.
|
契約で結ぶ人間関係
|
|
3.
|
意思表示と法律行為
|
|
4.
|
不動産取引
|
|
5.
|
交通事故とその対処 医療事故
|
|
6.
|
消費者契約法 製造物責任法
|
|
7.
|
雇用トラブル
|
|
8.
|
労働組合
|
|
9.
|
家族に関する法律
|
|
10.
|
企業と法律 個人情報保護法
|
|
11.
|
取締役の基本的義務
|
|
12.
|
経営倫理の推進
|
|
13.
|
紛争の解決
|
|
14.
|
法律の概要
|
|
|