授業の概要
|
|
ソーシャルメディアは、情報化した現代社会において欠かすことのできないコミュニケーションツールである。私たち個人にとっては単にコミュニケーションツールの一つであるが、利用する私たちを集合として捉えると、ソーシャルメディア上の投稿は、蓄積されたデータとしての意味を持ち始める。 本科目で扱うテーマは、 (1)情報収集と編集、(2)ソーシャルメディアの特性と問題、(3)ソーシャルデータの分析と提案 の3つである。 (1)情報収集と編集では、日常的に活用している検索エンジンや各種データベース、生成型AI等の高度な活用を実践するとともに、ソーシャルメディアのデータ収集と分析を学ぶ。(2)ソーシャルメディアの特性と問題 では、様々な「インターネット広告」の身近な例を整理し、従来型の広告と比較しながら、現代社会におけるソーシャルメディアのメディア特性を学ぶ。また、ソーシャルメディア上の発言をきっかけとしたネットトラブルを調査・類型化し、俯瞰することで改めて問題点の本質を捉える。 (3) ソーシャルデータの分析と提案 では、専門的手法によるデータ収集とそれらの分析・可視化により、報告としてグループでのプレゼンテーションを実施する。データ収集→分析→アウトプットというサイクルを通じて、ソーシャルメディアをデータとして活用する視点を養う。アクティブラーニングでの効果的な学び方を念頭に置いた、主体的かつ積極的な授業参加を期待する。課題および授業外学習の指示・提出はmanabaで行う。
|
|
|
この科目の到達目標
|
|
・様々なソーシャルメディアについて、実践を通じて、各々の特性や課題を理解することができる。 ・ソーシャルメディアをデータとして捉え、クラウドサービス等を活用して収集、分析することができる。 ・クラウドサービス等を活用しグループワークを円滑に取り組むとともに、説得力のあるプレゼンテーションを行うことができる。
|
|
|
成績評価の方法
|
|
| |
授業出席、授業外学習、課題提出(個人演習およびプレゼンテーションと貢献度)により総合的に評価する。
|
|
|
|
|
評価方法
|
割合
|
評価のポイント
|
|
|
|
|
授業出席
|
40
%
|
全週の授業出席が前提である。授業内の質問に対する回答など、参画態度も評価する。
|
|
|
|
|
授業外学習
|
30
%
|
授業内容に関連する課題・レポートの内容を評価する。
|
|
|
|
|
小テスト
|
10
%
|
授業内容の理解度についてテストで確認を行う。
|
|
|
|
|
提出課題
|
20
%
|
グループでのプレゼンテーション内容と貢献度を評価する。
|
|
|
|
|
定期試験
|
0
%
|
実施しない
|
|
|
|
|
(合計)
|
100
%
|
_
|
|
|
|
授業項目
|
|
| |
週
|
授業項目
|
|
1.
|
ガイダンス
|
|
2.
|
情報収集と編集(1) 様々なソーシャルメディアの俯瞰
|
|
3.
|
情報収集と編集(2) スクレイピングとテキスト分析
|
|
4.
|
情報収集と編集(3) ソーシャルデータ集計と比較分析
|
|
5.
|
情報収集と編集(4) アンケート調査と分析
|
|
6.
|
情報収集と編集(5) ソーシャルメディア活用の現場から
|
|
7.
|
情報収集と編集(6) グループワーク
|
|
8.
|
ソーシャルメディアの特性と問題(1) ネット広告の特色とネットトラブル分析
|
|
9.
|
ソーシャルデータの特性と問題(2) ソーシャルメディア活用の現場から
|
|
10.
|
ソーシャルデータの特性と問題(3) テーマ出題
|
|
11.
|
ソーシャルデータの特性と問題(4) グループワーク
|
|
12.
|
ソーシャルデータの分析と提案(1) プレゼンテーション①
|
|
13.
|
ソーシャルデータの分析と提案(2) プレゼンテーション②
|
|
14.
|
まとめ
|
|
|