シラバス参照

年度 2024 
講義コード 11810401 
講義名 文化を知る B 
担当教員

河野 保博

配当年次 1年 
単位数
講義期間 前期 
授業形態 講義/対面型 
ナンバリング(2023年度以降入学生用) MM-FLA-CU-103 
ナンバリング(2022年度以前入学生用) MM-FBK-UM-105 



授業の概要
本授業では「文化」という人びとの営みを学び、想像することで、私たちが生きる社会を考えていきたい。
そのため、授業の前半では「文化」そのものや「日本の伝統文化」というものを改めてみていくことで、日本の文化がどのように形成され、展開してきたのかについて学び、そのうえで「文化」や「伝統」というものがどのようなものなのかを考える。
授業の後半では日本各地の文化を考えるために、人と文化をつなぐという視点から「旅」と「地域社会」を取り上げ、日本全国にみられる豊かな地域文化の形成と消失について学び、その上で現代的な課題の克服にとって「文化」がどのように関係するのかを考える。
本授業は配布プリント、映像資料を使用した講義形式で進める。しかし、教員からの一方通行な講義に終わるのではなく、授業ごとにコメントペーパーを利用して考えたことを積極的にアウトプットし、授業外学習の共有をすることで、双方向性の授業を目指す。受講生同士の議論や教員のフィードバックを積極的におこない、問いかけ合う時間をつくりたい。 
この科目の到達目標
・身の回りや各地の文化の成り立ちや特性に関心を持ち、自分自身について考え、または自分とは異なる人びとの営みを想像することで、社会の多様性を理解することができる。
・「伝統」や「文化」とは一様なものではなく、さまざまな歴史的経緯によって形成されていることを理解し、成り立ちやこれまでの経緯を踏まえたうえで、新たな思考をめぐらせ、積極的な創造性を養うことが可能になる。
・現代社会の課題について、常に興味・関心を持って学び、自身が生きる社会やこれからの世界のより良いあり方について思考することができる。 
成績評価の方法
授業出席、授業外学習、提出課題(中間レポート)、そして、授業外に課すレポートテストにより総合的に判断する。特に授業の内容を自身の経験や歴史的事象と関連付けて考察することができるか、自らの考えを論理的に表現しようとしているかを重視する。 
評価方法   割合   評価のポイント  
授業出席   20  % 授業への積極的な参加、毎回提出するコメントペーパーの内容を含めて評価する。 
授業外学習   20  % 指示した課題への取り組みと内容を評価する。授業外学習の指示・提出はmanabaでおこなう。 
小テスト   0  % 実施しない。 
提出課題   30  % 授業の理解度を中間レポートで確認し、内容理解、情報収集、発想力を評価する。 
定期試験   30  % 定期試験期間中を期日とするレポートテストで代替する(授業の理解度、文章作成能力、具体的な事例から考える力を中心に評価する)。 
(合計)   100  % _  
授業項目
授業項目
1. 文化とは? 
2. 文化と環境 
3. 文化と生活 
4. 文化と人生 
5. 文化と伝統 
6. 文化と変化 
7. 文化の形成 
8. 文化と国家 
9. 文化と旅1
旅と共同体 
10. 文化と旅2
地域文化の発展 
11. 文化と旅3
旅の近代化 
12. 地域文化と課題1
観光地の創造 
13. 地域文化と課題2
担い手の変化 
14. 地域文化と課題3
文化の継承とあり方 


PAGE TOP