授業の概要
|
|
近年就職活動は大きく変化している。就職協定が形骸化する中ますますの早期化が進み、またコロナ禍を機に浸透したWeb面接等、採用プロセスの至るところでオンライン化が進んだ。
そのような変化の中、本科目は、本格的な就活前の最後の仕上げの段階として開講する科目である。1年次の「キャリアを考える」、2年次の「キャリア設計と自己開発」「キャリア設計と業界研究」の履修内容はもちろん、3年次前期の「キャリア設計と企業研究」で取り組んだ自己分析や業界・企業研究といった就活においてベースとなる内容を前提に、以下の3点を具体的に実施する。
・内定を獲得するための就活マナーの基礎や面接方法など実践的な指導を行う。 ・SPI、時事問題等の筆記試験の基礎力をつける。 ・労働法に関する基礎知識を学習し、違法な就労環境を認識できるようになる。
|
|
|
この科目の到達目標
|
|
・多様化する面接パターンを理解し、それぞれに対応した行動をとることができる。 ・SPIに加え時事問題に関する知識を身につけ筆記試験を通過することができるようになる。 ・就職後に必要な労務管理知識を身につけ、よき社会人として行動できるようになる。
|
|
|
成績評価の方法
|
|
| |
授業への参画度、2回のSANNOSPI模擬試験、レポート課題、授業外学習の成果等を総合的に判断する。
|
|
|
|
|
評価方法
|
割合
|
評価のポイント
|
|
|
|
|
授業出席
|
30
%
|
授業への参画態度、グループディスカッションや面接演習等への取り組み姿勢も評価の対象とする
|
|
|
|
|
授業外学習
|
20
%
|
SANNOSPIの指定する演習問題の実施度および時事問題等のミニテスト1~6の準備ができているかを評価する
|
|
|
|
|
小テスト
|
20
%
|
SANNO SPIの模擬試験Webテスティング1と2の成績を評価する
|
|
|
|
|
提出課題
|
30
%
|
指示された内容について正確に理解し、的確な記述等ができているかを評価する
|
|
|
|
|
定期試験
|
|
|
|
|
|
|
(合計)
|
100
%
|
_
|
|
|
|
授業項目
|
|
| |
週
|
授業項目
|
|
1.
|
オリエンテーション 就活プロセスとスケジュールの確認
|
|
2.
|
採用面接と就活マナーの基本
|
|
3.
|
グループディスカッション入門
|
|
4.
|
グループディスカッションふりかえり
|
|
5.
|
採用面接入門
|
|
6.
|
採用面接の実際 集団面接に挑戦1
|
|
7.
|
採用面接の実際 集団面接に挑戦2
|
|
8.
|
学習効果測定1
|
|
9.
|
労働法の基本 ~働く上で知っておくべき基礎知識~
|
|
10.
|
OB/OGに学ぶ 仕事の実際1
|
|
11.
|
OB/OGに学ぶ 仕事の実際2
|
|
12.
|
求人票の正しい見方 ~求人票から学ぶ労働法~
|
|
13.
|
学習効果測定2
|
|
14.
|
授業のまとめ
|
|
|