シラバス参照

年度 2025 
講義コード 12101601 
講義名 マーケティング入門 
担当教員

三浦 智恵子

配当年次 2年 
単位数
講義期間 前期 
授業形態 講義/対面型&ライブ型併用 
ナンバリング IM-SCS-MP-201 



授業の概要
本科目では、まず、マーケティングの定義やプロセス、マクロ・ミクロ環境の分析、STPといったマーケティング理論の基本について、テキストや配布資料を中心におさえていく。マーケティングの実践に必要不可欠な、マーケティング・ミックス(4P)についてはより詳しくその考え方を学ぶ。さらに、それらを統合するマーケティングの管理(マーケティング・マネジメント)を概観した上で、マーケティングをとりまく新しい流れや変化について考察する。このタイミングでマーケティングの基本を学ぶことは、2年次後期以降控えているコース専門科目の学習につなげていくという意味でも重要である。
マーケター(マーケティング人材)に必要な資質には、「好奇心」や「情報発信力」などがある。授業は、理論の講義、事例の紹介と考察を中心に構成する予定だが、授業に積極的に参画することはもちろん、日常からさまざまな商品やサービスに興味関心を持ち、それらがどのように企画・開発され、私たちの元に届けられているのかといった点について、情報収集や観察などを積極的に行ってほしい。 
この科目の到達目標
・マーケティングとは何か、その概要と基本的なプロセスについて理解し、説明することができる。
・マーケティング・ミックス(4P)のポイントについて理解し、説明することができる。
・現代企業の経営戦略におけるマーケティングの位置づけ・役割について理解し、説明することができる。 
成績評価の方法
授業出席、授業への参画状況、授業外学習の成果、小テスト、課題提出により総合的に評価する。 
評価方法   割合   評価のポイント  
授業出席   30  % 出席回数に授業参画度(受講態度も含む)およびテキストや配布資料の閲覧状況などを併せて評価する。 
授業外学習   20  % 授業外学習の提出状況と内容により理解度(量・質両方)を確認する。 
小テスト   20  % 講義内容等の理解度を問う中間テスト、まとめの確認テストを、それぞれ授業内に実施する。 
提出課題   30  % 知識習得の度合い、習得した知識の応用を問う課題を2回提示し、その内容により評価する(どちらか1つでも未提出である場合は単位修得を認めない)。論理性およびオリジナリティが求められる。 
定期試験   0  % 実施しない。 
(合計)   100  % _  
授業項目
授業項目
1. ガイダンス
マーケティングとは? 
2. マーケティングの概念・プロセス 
3. マーケティングの定義とその変遷 
4. マーケティング環境の分析 
5. S:セグメンテーション T:ターゲティング P:ポジショニング 
6. マーケティング・リサーチ 
7. 中間テスト 
8. マーケティング・ ミックス①:Product 
9. マーケティング・ミックス②:Price 
10. マーケティング・ミックス③:Place 
11. マーケティング・ミックス④:Promotion 
12. マーケティング・マネジメント 
13. マーケティングの応用・新しい流れ 
14. まとめ 


PAGE TOP