シラバス参照

年度 2025 
講義コード 12101701 
講義名 ビジネスマネジメント入門 
担当教員

矢田 木綿子

中根 貢

配当年次 2年 
単位数
講義期間 前期 
授業形態 講義/対面型&ライブ型併用 
ナンバリング IM-SCS-BM-201 



授業の概要
授業はオンラインと対面のハイブリッド形式で実施する。オンライン授業であれ対面授業であれ、授業後に求められている課題にしっかりと取り組んだ上で、次の授業に参加することが重要である。本授業は2人の教員が分担して実施する。第1週~第7週までは産業革命を契機に始まる大量生産システムの登場を背景に進化してきたマネジメントの歴史を理解し、マネジメントとはそもそも何なのかについて深く学習する。また、各段階でのマネジメントのポイントを学習することで現在もなお意識すべき点が多々あることを合わせて学習する。あわせて、ビジネスモデルとその具体的な事例について取り上げることでマネジメントの実践的な事例にも触れる。第8週~第13週は、現場の多様な視点から企業やマネジメントに対する見方をより深めてもらいたい。実践的な事例を学ぶことで「変化する営業」に対して関心を強めてほしいと考えている。また、プロジェクトマネジメントの知識を学習する。いずれの授業週においてもビジネスそのものを構造的に把握することが重要である。 
この科目の到達目標
・「マネジメント」の基礎的な知識とスキルに関して理論的、かつ歴史的な説明を明確にできる。
・実際の経営の事例と「マネジメント理論」を繋げ、自身の言葉で意見を述べることができる。
・授業やサークル活動で「マネジメント」の知識や「プロジェクトマネジメント」の知識を実際に活用することができる。 
成績評価の方法
出席、参画度、授業内課題、授業外学習、まとめのテスト等で総合的に判断し評価する。 
評価方法   割合   評価のポイント  
授業出席   16  % 出席、授業内課題の提出など授業参画度で評価する。 
授業外学習   40  % 各回の授業後に出題する課題レポートで評価する。 
小テスト   20  % まとめのテストを最終週に実施し評価する。 
提出課題   24  % 各教員の最終週の授業で出す2つの課題で評価する。 
定期試験   0  % 実施しない。 
(合計)   100  % _  
授業項目
授業項目
1. オリエンテーション
マネジメントとは何か(1)
近代マネジメントの源流
ビジネスモデルケーススタディ1-1
【対面】 
2. マネジメントとは何か(2)
近代マネジメントの理論
ビジネスモデルケーススタディ1-2
【オンライン】 
3. マネジメントとは何か(3)
ポジショニング派のマネジメント
ビジネスモデルケーススタディ2-1
【オンライン】 
4. マネジメントとは何か(4)
ケイパビリティ派のマネジメント
ビジネスモデルケーススタディ2-2
【オンライン】 
5. マネジメントとは何か(5)
新たな視点のマネジメント
ビジネスモデルケーススタディ3-1
【オンライン】 
6. マネジメントとは何か(6)
21世紀のマネジメント①
ビジネスモデルケーススタディ3-2
【オンライン】 
7. マネジメントとは何か(7)
21世紀のマネジメント②
前半授業のまとめ
【オンライン】 
8. マネジメントの実践事例研究(1)
マネジメントをする
【対面】 
9. マネジメントの実践事例研究(2)
人材開発マネジメント
【対面】 
10. マネジメントの実践事例研究(3)
営業スタイルの変遷と営業マネージャーの役割
【対面】 
11. マネジメントの実践事例研究(4)
上野陽一のマネジメント思想
【対面】 
12. プロジェクトにおけるマネジメント(1)
プロジェクトマネジメントに関する基本的な知識とスキル
【対面】 
13. プロジェクトにおけるマネジメント(2)
遅延するプロジェクトの課題と問題点、解決方法 
14. 全授業13回の振り返り、小テスト、評価方法、到達目標の確認、授業評価
【対面】 


PAGE TOP