授業の概要
|
|
本学は2004年に総合型地域スポーツクラブ「湘南ベルマーレ」と提携関係を結び、スポーツをフィールドとした様々な実践的学びの場を学生たちに提供し、その成果を地域と共有してきた。提携当時は10自治体だったホームタウンは現在、9市11町の20自治体へと倍増し、協賛企業もパートナー企業約200社、サポートコーポレーション500社以上へと拡大を続けている。このように、湘南とともに発展してきたベルマーレが目指すスポンサーシップは「広告協賛型」に留まらず、地域や企業が抱える課題を一緒に解決し、新たな価値をともに創造する「共創アクション型」である。授業は大きく分けて、以下のⅠ~Ⅴから成る5プロセスにより進行する。時期としてはⅠ・Ⅱを前期、Ⅲを夏期休業期間、Ⅳ・Ⅴを後期に行う。
Ⅰ.調査・研究: Jリーグ公式戦のスタジアム視察と、サポーターに対するアンケート調査を行い、業界と社会的課題について探究する。
Ⅱ.企画提案: 社会的課題解決に適した業界を選定し企画書を作成する。湘南ベルマーレ重役による審査を経て採用企画が決定する。
Ⅲ.営業訪問: アクティベーションを実現するための協賛を得るべく、候補となるパートナー企業に訪問して交渉を行う。
Ⅳ.イベント実施: 協賛受諾企業と実施内容の細部を詰め、備品購入やマニュアル作成の準備を進め、イベント当日の運営に当たる。
Ⅴ.振り返り: イベントの成否について振り返り、湘南ベルマーレと協賛企業の重役を前に成果報告会を行う。
|
|
|
この科目の到達目標
|
|
・文献調査、アンケート調査、フィールドワークを通じて、業界が抱える社会的課題を発見することができる。 ・社会的課題の解決に適した、斬新かつ実現性の高いアクティベーション企画を具体的に提案することができる。 ・グループワーク、プレゼンテーション、営業訪問、イベント接客において、主体的な応対力を発揮することができる。
|
|
|
成績評価の方法
|
|
| |
授業出席や提出課題を含めて総合的に評価するが、特に授業外学習におけるプロジェクト貢献度を重視する。
|
|
|
|
|
評価方法
|
割合
|
評価のポイント
|
|
|
|
|
授業出席
|
20
%
|
全出席が基本である。授業中の発言やミニレポートの記述内容によって参画度も評価する。
|
|
|
|
|
授業外学習
|
40
%
|
フィールドワークやミーティング、イベント準備など、授業外の取り組みを評価する。
|
|
|
|
|
小テスト
|
20
%
|
プレゼンを代替とし、前期の「企画提案」と後期の「成果報告」を2つの柱とする。
|
|
|
|
|
提出課題
|
20
%
|
イベント実施マニュアル、振り返りレポートの質を評価する。
|
|
|
|
|
定期試験
|
0
%
|
実施しない。
|
|
|
|
|
(合計)
|
100
%
|
_
|
|
|
|
授業項目
|
|
| |
週
|
授業項目
|
|
1.
|
ガイダンス
|
|
2.
|
Ⅰ.調査・研究 ①第1回スタジアム視察準備
|
|
3.
|
Ⅰ.調査・研究 ②パートナー企業データベースの作成
|
|
4.
|
Ⅰ.調査・研究 ③アクティベーション事例研究
|
|
5.
|
Ⅰ.調査・研究 ④Webアンケート作成
|
|
6.
|
Ⅰ.調査・研究 ⑤第2回スタジアム視察準備
|
|
7.
|
Ⅱ.企画提案 ①Webアンケートの分析
|
|
8.
|
Ⅱ.企画提案 ②ブレインストーミング
|
|
9.
|
Ⅱ.企画提案 ③企画ドラフト作成
|
|
10.
|
Ⅱ.企画提案 ④クラス内ディスカッション
|
|
11.
|
Ⅱ.企画提案 ⑤審査プレゼンリハーサル
|
|
12.
|
Ⅱ.企画提案 ⑥企画審査プレゼンテーション
|
|
13.
|
Ⅲ.営業訪問 ①営業研修
|
|
14.
|
Ⅲ.営業訪問 ②提案書の作成
|
|
15.
|
Ⅲ.営業訪問 ③訪問成果の共有
|
|
16.
|
Ⅲ.営業訪問 ④協賛企業の決定
|
|
17.
|
Ⅳ.イベント実施 ①実施マニュアル作成開始
|
|
18.
|
Ⅳ.イベント実施 ②第3回スタジアム視察準備
|
|
19.
|
Ⅳ.イベント実施 ③学内関係者ミーティング
|
|
20.
|
Ⅳ.イベント実施 ④実施シミュレーション
|
|
21.
|
Ⅳ.イベント実施 ⑤実施マニュアルの完成
|
|
22.
|
Ⅳ.イベント実施 ⑥イベントの直前準備
|
|
23.
|
Ⅴ.振り返り ①参加者アンケートの分析
|
|
24.
|
Ⅴ.振り返り ②報告会リハーサル
|
|
25.
|
Ⅴ.振り返り ③成果報告会
|
|
|