授業の概要
|
|
本科目では温暖化、高齢化により作付け不良が予想される農産物の代替作物としてオリーブに可能性を見出している。湘南地域をオリーブの有力な産地としてブランド化するためには認知度の向上がとりわけ重要である。本科目ではオリーブ農園を運営する企業「ファームビレッジ湘南」、「ユニバーサル農場」と「二宮町」、湘南地域のレストラン、とのコラボレーションにより、前学期はオリーブを使った食品開発、後学期はオリーブを使った商品の開発販売等を行うことでオリーブのブランド化に向けた認知度向上につなげる活動を行う。また、年間を通じ、湘南地域のベーグル店と協働し湘南産オリーブの普及につなげるための活動を実施するとともに本学のSANNOスペシャルデー、二宮町のふるさと祭においてオリーブを使用したオリジナルベーグルを開発し特設ブースにて販売する予定である。
|
|
|
この科目の到達目標
|
|
・プロジェクトマネジメントの基本的な知識とスキルを身につけ、それらをグループワークにおいても積極的に実践できる。 ・地域の抱える問題をデータの収集・分析を通じて発見し、解決するための方法を論理的に実践することができる。
|
|
|
成績評価の方法
|
|
| |
授業への参加実習、観察、調査、発表、課題提出などを総合的に判断して評価する
|
|
|
|
|
評価方法
|
割合
|
評価のポイント
|
|
|
|
|
授業出席
|
30
%
|
授業、及びグループワークへの参画度
|
|
|
|
|
授業外学習
|
20
%
|
各回の授業に応じた課題レポート(manaba に提出)で評価する
|
|
|
|
|
小テスト
|
20
%
|
【実習で評価】オリーブ農園でのオリーブの栽培、収穫作業、試食会への参加、及び発表・報告書で評価する
|
|
|
|
|
提出課題
|
30
%
|
【最終発表で評価】オリーブを使ったレストランメニュー企画・商品企画に関する発表で評価する
|
|
|
|
|
定期試験
|
0
%
|
実施しない。
|
|
|
|
|
(合計)
|
100
%
|
_
|
|
|
|
授業項目
|
|
| |
週
|
授業項目
|
|
1.
|
初回ガイダンス
|
|
2.
|
プロジェクトとは何か
|
|
3.
|
オリーブ畑での実習・報告1
|
|
4.
|
オリーブ畑での実習・報告2
|
|
5.
|
湘南地域の特性を知る
|
|
6.
|
オリーブビジネスの現状
|
|
7.
|
オリーブを使ったレストランメニュー開発1
|
|
8.
|
オリーブを使ったレストランメニュー開発2
|
|
9.
|
オリーブを使ったレストランメニュー開発3
|
|
10.
|
オリーブを使ったレストランメニュー開発4
|
|
11.
|
オリーブを使ったレストランメニュー開発5
|
|
12.
|
レストランメニュー発表会、試食会1
|
|
13.
|
企画メニュー、及び実施レストランでの反応調査
|
|
14.
|
前期の振り返りと夏季休業中の活動に関するスケジュールの確認
|
|
15.
|
後期のスケジュール確認とプロジェクトの進め方
|
|
16.
|
オリーブを使った商品開発1
|
|
17.
|
外部講師による特別授業
|
|
18.
|
オリーブを使った商品開発2
|
|
19.
|
オリーブを使った商品開発3
|
|
20.
|
オリーブを使った商品開発4
|
|
21.
|
オリーブの収穫体験
|
|
22.
|
外部講師による特別授業
|
|
23.
|
オリーブを使った商品開発5
|
|
24.
|
オリーブを使った商品開発6
|
|
25.
|
企画発表会
|
|
26.
|
オリーブを使った商品の販売、販売促進
|
|
27.
|
後期、及び年間活動の振り返り1
|
|
28.
|
後期、及び年間活動の振り返り2
|
|
|