シラバス参照

年度 2025 
講義コード 12450705 
講義名 英語ⅡB E 
担当教員

重盛 ひろみ

配当年次 1年 
単位数
講義期間 後期 
授業形態 演習/対面型 
ナンバリング IM-FCL-FL-112 



授業の概要
授業および授業外学習では、英語の知識を確認し、技能養成のために繰り返し練習を行う。英語の基本はマスターしたと自信を持って言えるようになることが目標である。本科目の学習活動は次のとおりである:
(1)「バンクーバー発音の鬼が教えるネイティブ発音の極意」:本学が独自に開発したリチャード川口先生の映像教材で英語の正しい発音の仕方を学び、練習用アプリ(発音道場)で繰り返し復習を行う。
(2) New Connection Book1(以下NC)後半部分:大学生が日常で使う基本的な語彙や会話表現を学習し、技能(聞く、話す、読む、書く)を向上させることを目的とした活動を行う。授業時間は、知識の確認、練習の成果の発表、ペアワーク、グループワークの場となる。効果的な活動のために個人の予習復習、練習は欠かせない。
(3) Everyday English Grammar (以下EG )後半部分:授業では、文法項目を確認し、英訳や日本語訳など授業外学習の成果を発表する。口頭で英文を組み立てる練習は「話す」技能につながる。繰り返し練習を行うこと。
外国語の学習でもっとも大切なことは、学習する側の主体性、「英語を身につけよう」という姿勢である。さらに、一人ひとりの積極的な参画が全員の成果につながると考え、間違いを恐れず、恥ずかしがらずに英語で話したりパフォーマンスしたりすることを大いに期待する。 
この科目の到達目標
・コミュニケーション手段としてIBより高度な英語運用能力(聞く、話す、読む、書く)が身についている。
・英語の構造、英語的な発想を修得し、より高度な英語の学習にも主体的に取り組むことができる。
・発音練習を続けることで、ネイティブに近い発音ができるようになる。
・英語学習を通じて学んだ学習スキルを、英語以外の外国語学習にも応用できる。 
成績評価の方法
授業出席、授業外学習、小テスト、課題、及び定期試験の結果により総合的に評価する。 
評価方法   割合   評価のポイント  
授業出席   30  % 全出席を前提条件とする。授業への参画度、及び授業中の練習成果も評価する。 
授業外学習   20  % 授業外学習の提出と成果、及び発音練習の取り組み状況を評価する。 
小テスト   15  % 学習の成果(知識・技能)を測る。 
提出課題   5  % 提出された2つの課題の完成度を評価する。 
定期試験   30  % 外部試験の得点を評価の対象とする。 
(合計)   100  % _  
授業項目
授業項目
1. ・ガイダンス
・動画で発音練習⑪
・Unit 7 :Shopping
・Unit 14 代名詞 
2. ・動画で発音練習⑫
・Unit 7 :Shopping
・Unit 15 前置詞 
3. ・動画で発音練習⑬
・Unit 8: Travel
・Unit 16 形容詞 
4. ・動画で発音練習⑭
・Unit 8:Travel
・Unit 17 副詞 
5. ・動画で発音練習⑮
・Unit 9:Technology
・Unit 18 比較(1)
・課題1 
6. ・動画で発音練習⑯
・Unit 9: Technology
・Unit 19 比較(2) 
7. ・Unit 10: Holidays & Celebrations
・Unit 20 接続詞 
8. ・Unit 10: Holidays & Celebrations
・復習、小テスト 
9. ・動画で発音練習⑰
・Unit 11 :Part-time jobs
・Unit 21 受け身(受動態) 
10. ・動画で発音練習⑱
・Unit 11: Part-time jobs
・Unit 22 不定詞
・課題 2 
11. ・動画で発音練習⑲
・Unit 12: Science & Innovation
・Unit 23 動名詞 
12. ・動画で発音練習⑳
・Unit 12: Science & Innovation
・Unit 24 分詞 
13. ・Unit 14:School Life
・Unit 25 現在完了 
14. 復習・小テスト定期試験の準備 


PAGE TOP