シラバス参照

年度 2025 
講義コード 12502001 
講義名 PC製作講座 
担当教員

伊藤 泰雅

配当年次 2年 
単位数
講義期間 後期 
授業形態 演習/対面型 
ナンバリング IM-FIL-222 



授業の概要
 専門書の勉強だけでなくコンピュータを実際に組み立ててみると、部品レベルでの理解が深まり、コンピュータの仕組みを、より深く理解することができる。またOSのインストールやアプリケーション構築を体験しておくと、コンピュータに関してトラブルがあった場合にも迅速に対応できるようなスキルが身に付く。    

 この科目では、パソコンの組み立てとOSのインストール、ネットワーク設定、アプリケーション構築を2回行う。1回目はWindowsクライアントを実現する。組み立て、OSインストール、ネットワーク設定がポイントになる。2回目はLinuxサーバを構築する。組み立て、OSインストール、Webサーバ環境の設定がポイントである。1班6人(または3人)程度のグループで作業を行う。欠席することなく、積極的に授業に参加することを期待する。トラブルの原因を自ら調べて、主体的に取り組むことを求める。実習が中心の科目であるが、3週ほどは部品やOSの説明を講義で行う。講義と実習で学んだ内容の理解度を、学期内2回ほどのテストで確認する。
 学習内容の理解を深めるために、授業外学習としてmanabaの小テストを用いる。 
この科目の到達目標
・コンピュータ(PC/AT互換機)の構成や、各部品の特徴を説明できる。
 (学期の最初で、CPU、メモリ、マザーボード、グラフィックボード、SSD、電源、ケースなどの
  部品の特徴と、接続の方法などを学ぶ。)

・資料を読み解き、自分でコンピュータを組み立て、OSのインストールと設定ができる。
 (学期内で2回、組み立てとOSのインストール作業を行う。)

・アプリケーションをインストールして、Webサーバを構築できる。
 (オフィスソフトやWebサーバーソフトの、インストールと運用を行う。) 
成績評価の方法
課題提出、小テスト、授業外学習、授業出席で評価する。 
評価方法   割合   評価のポイント  
授業出席   20  % 授業参画度を評価する。遅刻1回は0.5回欠席である。規定の回数を超えた欠席は不合格になる。 
授業外学習   20  % manabaの小テストを使って、授業内容を復習した結果を評価する。 
小テスト   30  % 授業の理解度をテスト形式で確認する。学期内で2回実施する予定である。 
提出課題   30  % 課題提出は授業内での作業結果を含む。下記の4つを提示する予定である。 
定期試験   0  % 実施しない。 
(合計)   100  % _  
授業項目
授業項目
1. ガイダンス
・科目の概要
・成績評価の方法
コンピュータの構成
・CPU
・マザーボード
・メモリ
・実物の確認 
2. 各部品の理解
・SSD
・DVDドライブ
・ケース、電源
OSの起動方法
・BIOS/UEFI 
3. 組み立てのポイント
各部品の接続方法
組み立ての実演
・教員と学生で組み立て
・BIOS/UEFIの設定方法 
4. 組み立て1回目(前半)
・電源
・CPU、クーラー
・マザーボード
・メモリ
・空冷ファン 
5. 組み立て1回目(後半)
・SSD
・DVDドライブ
・モニタ、キーボード
・BIOSの設定
 - 画面の見方
 - 時刻設定
 - 起動順序  
6. インストール1回目(前半)
・Windowsのインストール
・ネットワーク設定
・SIGNの接続確認 
7. インストール1回目(後半)
・オフィスアプリの利用
・フォルダ共有設定
・作業報告の作成 
8. 中間のまとめ
小テスト1
・組み立て作業
・Windowsのインストール
・ネットワーク設定
分解作業 
9. 組み立て2回目
・電源、ファン
・CPU
・マザーボード
・メモリ
・SSD/DVDドライブ 
10. Linuxの概要
・OSの特徴
・Windowsとの比較
インストールの実演
・Linux(OS本体)
・ネットワーク設定 
11. インストール2回目(1)
・Linuxのインストール
・ネットワーク設定
・ユーザ登録
・デスクトップ操作 
12. インストール2回目(2)
・Webサーバ構築
 - 設定ファイルの編集
 - テストページの作成
・レポート作成
 - ワープロソフトの利用
 - 作業報告の作成 
13. インストール2回目(3)
・フォルダ共有の利用
 - Windows ネットワークと
   Samba
  - ファイアーウォールの設定
・Linuxの操作実習 
14. まとめと小テスト
 - 科目の目的の確認
 - 成績評価の方法
 - 小テスト2
分解作業
部品の片付け 


PAGE TOP