| |
週
|
授業項目
|
|
1.
|
ガイダンス ・科目の概要 ・成績評価の方法 コンピュータの構成 ・CPU ・マザーボード ・メモリ ・実物の確認
|
|
2.
|
各部品の理解 ・SSD ・DVDドライブ ・ケース、電源 OSの起動方法 ・BIOS/UEFI
|
|
3.
|
組み立てのポイント 各部品の接続方法 組み立ての実演 ・教員と学生で組み立て ・BIOS/UEFIの設定方法
|
|
4.
|
組み立て1回目(前半) ・電源 ・CPU、クーラー ・マザーボード ・メモリ ・空冷ファン
|
|
5.
|
組み立て1回目(後半) ・SSD ・DVDドライブ ・モニタ、キーボード ・BIOSの設定 - 画面の見方 - 時刻設定 - 起動順序
|
|
6.
|
インストール1回目(前半) ・Windowsのインストール ・ネットワーク設定 ・SIGNの接続確認
|
|
7.
|
インストール1回目(後半) ・オフィスアプリの利用 ・フォルダ共有設定 ・作業報告の作成
|
|
8.
|
中間のまとめ 小テスト1 ・組み立て作業 ・Windowsのインストール ・ネットワーク設定 分解作業
|
|
9.
|
組み立て2回目 ・電源、ファン ・CPU ・マザーボード ・メモリ ・SSD/DVDドライブ
|
|
10.
|
Linuxの概要 ・OSの特徴 ・Windowsとの比較 インストールの実演 ・Linux(OS本体) ・ネットワーク設定
|
|
11.
|
インストール2回目(1) ・Linuxのインストール ・ネットワーク設定 ・ユーザ登録 ・デスクトップ操作
|
|
12.
|
インストール2回目(2) ・Webサーバ構築 - 設定ファイルの編集 - テストページの作成 ・レポート作成 - ワープロソフトの利用 - 作業報告の作成
|
|
13.
|
インストール2回目(3) ・フォルダ共有の利用 - Windows ネットワークと Samba - ファイアーウォールの設定 ・Linuxの操作実習
|
|
14.
|
まとめと小テスト - 科目の目的の確認 - 成績評価の方法 - 小テスト2 分解作業 部品の片付け
|
|