授業の概要
|
|
顧客のサービス認知からWebサイトに訪問し購入に至るまでのプロセスを可視化するカスタマージャーニーマップをもとにWebマーケティングを俯瞰し全体像を把握する。購入までのプロセス内に存在する各タッチポイントでのマーケティング施策(取り組み)を知り、施策の企画・改善のための顧客の行動分析方法やWebサイトのアクセス解析の方法を理解する。授業は演習形式と講義形式を組み合わせて行うことを前提とし(前半演習で後半講義など)、各回のテーマについて事前または事後に調査・企画を行い、調査結果および作成した企画の発表や検討を次の週に行う。内容は、Webマーケティングを大きく4つ(集客・購入・再来店・分析)のテーマに分類し、さらに各テーマを細かく分類して理解する。講義では、キャンペーンの内容や特徴、コンプライアンス、施策の評価指標、施策改善のPDCAサイクルに触れ、演習では施策の企画・検討・発表・グループワークを行い体験的に理解する。加え、関連するデジタルマーケティングの領域にも触れ、同様に学ぶ。
|
|
|
この科目の到達目標
|
|
・Webマーケティングの全体像を理解し、どこに課題があるのか分析することができる。 ・分析より発見した課題に対し、仮説をもとに多様な価値観がある中、適切なターゲットを設定し施策を立案できる。 ・施策を協力してブラッシュアップし、企画提案を行うことができる。
|
|
|
成績評価の方法
|
|
| |
授業への参画度、授業外学習への取り組み、課題の提出状況、小テストによる理解度により総合的に評価する。
|
|
|
|
|
評価方法
|
割合
|
評価のポイント
|
|
|
|
|
授業出席
|
30
%
|
発表やグループワークなどの授業への意欲・参画度を評価する。
|
|
|
|
|
授業外学習
|
20
%
|
課題への取り組みの質量両面で総合的に評価する。提出は「manaba」上で行う。
|
|
|
|
|
小テスト
|
20
%
|
内容を理解できているかを評価する。時期に関しては授業中に事前に指示する。
|
|
|
|
|
提出課題
|
30
%
|
授業の理解度と指示された内容を正しく理解した適切な内容になっているかを総合的に評価する。
|
|
|
|
|
定期試験
|
0
%
|
実施しない。
|
|
|
|
|
(合計)
|
100
%
|
_
|
|
|
|
授業項目
|
|
| |
週
|
授業項目
|
|
1.
|
オリエンテーション Webマーケティングとは何か?
|
|
2.
|
集客1:販促・キャンペーン企画① カスタマージャーニーマップから考える
|
|
3.
|
集客2:販促・キャンペーン企画② キャンペーンを企画する
|
|
4.
|
集客3:メディアの活用
|
|
5.
|
集客4:SEO対策の理解
|
|
6.
|
集客・再来店促進: メールマーケティング
|
|
7.
|
Webサイトの機能と施策1: 購入促進の方法
|
|
8.
|
Webサイトの機能と施策2: 受注単価の向上施策
|
|
9.
|
Webサイトの機能と施策3: 再来店促進のための仕組み
|
|
10.
|
データ分析1: トラフィック分析
|
|
11.
|
データ分析2: 購買分析
|
|
12.
|
CRMの理解: 会員化とポイントプログラム
|
|
13.
|
アプリ機能と活用方法: ECアプリを企画する
|
|
14.
|
マーケティングオートメーションの理解: 自動化のためのシナリオ作成
|
|
|