シラバス参照

年度 2025 
講義コード 12802001 
講義名 法学入門 
担当教員

水庫 正裕

配当年次 1年 
単位数
講義期間 後期 
授業形態 講義/対面型 
ナンバリング IM-FMS-171 



授業の概要
 民事関係の法律の講義が中心となる。例えば、民法では、契約、不法行為などの財産法及び結婚、離婚、相続などの家族法の講義をする。
 このほか、PL法や消費者保護法についても講義をする。
 労働法、会社法についても講義をするほか、民事訴訟を中心に、紛争解決の方法についても学習する。
 刑事関係については、犯罪の成立要件を学び、犯罪がどのような手続を経て刑罰が科せられるのかを学習する。
 公法関係については、行政法を中心に講義する。 
この科目の到達目標
・契約、事故、雇用、家族、相続など身近な問題に関する基本的な法律知識を習得できる。
・会社のしくみ、紛争解決の方法について理解できる。
・刑事法、行政法、憲法の基本原理について理解できる。  
成績評価の方法
テキストに記載されている内容及び講義の内容を理解しているか否かを、定期試験、課題提出、授業出席、授業外学習をもとに総合評価します。 
評価方法   割合   評価のポイント  
授業出席   20  % 授業中の積極的な発言なども併せて評価する。 
授業外学習   20  % 法的知識を習得しているか否かを確認する。 
小テスト   0  % 実施しない。 
提出課題   30  % 法的知識を習得しているか否かを確認する。 
定期試験   30  % 法的知識を習得しているか否かを確認する。 
(合計)   100  % _  
授業項目
授業項目
1. ガイダンス
法学概論
日常生活と契約(1) 
2. 日常生活と契約(2) 
3. 日常生活と契約(3) 
4. 日常生活と契約(4) 
5. 日常生活とアクシデント(1) 
6. 日常生活とアクシデント(2) 
7. 雇用社会のルール(1) 
8. 雇用社会のルール(2) 
9. 家族関係(1) 
10. 家族関係(2) 
11. 企業と法 
12. 紛争の解決 
13. 犯罪と刑罰 
14. 憲法と行政法 


PAGE TOP