シラバス参照

年度 2025 
講義コード 12802701 
講義名 マーケティングの実践 
担当教員

辻 忠恭

配当年次 3・4年 
単位数
講義期間 後期 
授業形態 演習/対面型 
ナンバリング IM-SCS-MP-314 



授業の概要
 マーケティングは、多様化、デジタル化など時代や社会の変化にあわせて進化している。本科目では、ビジネスモデルやプロモーション等の事例研究を通して、マーケティングの基本的な理論や消費者心理を理解し、変化に対応できるよう知識だけではなく各理論等を基に戦略や施策の立案を実践的に行う。授業は演習形式と講義形式を組み合わせて行う(前半演習で後半講義など)。各テーマに関して事前または事後に調査や戦略・施策の立案を行い、その内容について授業内で発表や検討を適宜実施する。内容は、新卒社員が即戦力となるためのスキルを身に付けることを狙い、全社レベルの視点において活用できる理論やフレームワークを、事業部レベルの視点で業務に応用できるよう、マーケティング部や販売促進部等において実際に行うであろう業務内容を対象として疑似体験する。テーマは大きく4つの切り口(ビジネスモデル、STP、4P、プロモーション)に合わせて取り上げる。講義では、テーマに関する理解を深め、加えて必要なコンプライアンスにも触れる。演習では講義で学んだ理論等を基に、戦略・施策の立案、検討、発表、個人・グループワークを行い実践力を身に付ける。 
この科目の到達目標
・マーケティングの基本的な知識に基づいて、適切なターゲットを設定し戦略や施策を立案できる。
・マーケティングの理論やフレームワークなど、新しい知識を身に付け自らのキャリアデザインの中で応用することができる。
・戦略や施策を、協力してブラッシュアップし、提案を行うことができる。 
成績評価の方法
授業への参画度、授業外学習への取り組み、課題の提出状況、小テストによる理解度により総合的に評価する。 
評価方法   割合   評価のポイント  
授業出席   30  % 発表やグループワークなどの授業への意欲・参画度を評価する。 
授業外学習   20  % 課題への取り組みの質量両面で総合的に評価する。提出は「manaba」上で行う。 
小テスト   20  % 内容を理解できているかを評価する。時期に関しては第14週の授業内で実施する。 
提出課題   30  % 授業の理解度と指示された内容を正しく理解した適切な内容になっているかを総合的に評価する。 
定期試験   0  % 実施しない。 
(合計)   100  % _  
授業項目
授業項目
1. オリエンテーション
マーケティングとは何か? 
2. ビジネスモデル:
強みを考える 
3. セグメンテーションとターゲティング:
顧客は誰で、どこにいるのか考える
  
4. ポジショニング:
戦い方を考える 
5. 商品戦略:
ブランドについて考える 
6. 価格戦略:
売上と利益の増やし方を考える    
7. 流通戦略:
ラストワンマイルを考える 
8. プロモーション戦略:
消費者心理に合わせた施策を考える 
9. メールマーケティング:
ターゲットに合わせた訴求方法を考える 
10. ソーシャルメディアマーケティング:
媒体に合わせた訴求方法を考える 
11. 広告戦略:
媒体を選定し訴求方法を考える 
12. SEO:
対策ワードとページの記載内容を考える 
13. CRO:
ページの構造を考える 
14. まとめ 


PAGE TOP