| |
週
|
授業項目
|
|
1.
|
ガイダンス 演習環境の整備 プログラミング環境の説明 パソコン側のPython確認 小型コンピュータの購入方法
|
|
2.
|
IoTサービスの実例 ・家電、自動車、農業、工業 小型コンピュータの利用 ・内蔵センサーの利用 - 明るさセンサー - 傾きセンサー - 温度センサー
|
|
3.
|
IoT技術の基礎知識 ・センサー技術とデータ処理 小型コンピュータの利用1 ・内蔵機能の利用 - ボタンの利用 - スピーカの利用 - LED表示の方法
|
|
4.
|
小型コンピュータの利用2 ・外付け部品の利用 - 近接センサーの利用 - モータの操作 ・各種センサーの紹介
|
|
5.
|
小型コンピュータの利用3 - サンプルの仕様説明 - 制御命令の練習 - LED座標の指定方法 - ボタンでの点灯制御
|
|
6.
|
小型コンピュータの利用4 - 制御命令の練習 - 実機を使った動作確認 - サンプルの完成 - レポートの整理
|
|
7.
|
Pythonの復習1 ・変数、配列の利用 ・基本的な制御命令 - 順次、条件、繰り返し ・練習問題
|
|
8.
|
Pythonの復習2 ・オブジェクト指向 ・関数(メソッド)の書き方 ・クラスの書き方 ・global変数の利用方法 ・練習問題
|
|
9.
|
Pythonでの画面表示 ・tkinterの利用方法 - グラフ表示 - mathplotlibの利用 - ボタンの利用
|
|
10.
|
センサーデータの処理 ・シリアル通信 ・PC画面でのグラフ表示 ・異常値の検出 ・LINEへの送信
|
|
11.
|
総合課題(1) ・課題の説明 - スマートホームの実現 ・仕様書の作成 - 検出するデータ - 利用方法の検討
|
|
12.
|
総合課題(2) ・プログラミング - 小型コンピュータ側 (ブロックプログラミング) - 携帯パソコン側 (Python)
|
|
13.
|
総合課題(3) ・プログラミング - センサーの接続と工作 - 実機での動作確認 ・文書化 ・成果物の提出
|
|
14.
|
授業のまとめ ・学習内容の確認 総合課題の作品公開 ・実現した機能の振り返り ・レポートの相互評価 まとめの小テスト
|
|