シラバス参照

年度 2025 
講義コード 12900901 
講義名 スポーツに学ぶコーチング 
担当教員

椎野 睦

詫摩 浩一

配当年次 3・4年 
単位数
講義期間 後期 
授業形態 講義/対面型 
ナンバリング IM-SCS-SM-305 



授業の概要
 スポーツにおけるコーチングを通じて、社会生活全般に活かすことのできるコーチング・コミュニケーション(コーチング的関わり)を学び、チームおよび個人が理想的なパフォーマンスを発揮できるようになるために重要となる要因について講義と演習を踏まえて学習する。日本スポーツコーチング協会では、コーチングを「思考を刺激してクライアントが秘めている能力や可能性を最大化させること」と定義している。本科目においても、コーチがコミュニケーション能力を駆使してクライアントを支援し、クライアントに柔軟な思考と行動を促すことを通じて能力や可能性を最大化させるための知識や技術について学ぶ。またスポーツにおけるコーチング(コーチ)は指示や命令を基本的にせず、選手を主体として目的を達成させるよう関わる。スポーツのコーチングを通じて、選手ないしはクライエントが壁を乗り越える力や自ら考えて答えを導き出す力を支援し、広く人生に活かせるコミュニケーションを学ぶ。 
この科目の到達目標
・対話によって気づきや学び、自発的な行動を引き出し目標達成をするために修得した知見を活かすことができる
・モチベーションをコントロールするために修得した知見を活かすことができる
・チームビルディングを良好に行うために修得した知識を活かすことができる 
成績評価の方法
ディプロマポリシーと本科目の到達目標を鑑み、授業出席や提出課題を含めて総合的に評価する。特に授業外学習の内容が次回の授業時に行うワークに大きく影響を及ぼすことが多いので注意が必要である。 
評価方法   割合   評価のポイント  
授業出席   20  % 出席に加えて授業への参加姿勢や態度も評価対象とする。 
授業外学習   20  % 授業にて学習した内容の確認とその発展的な学習を評価する。指示・提出はmanabaで行う。 
小テスト   40  % 各回の講義内容を理解できているかを評価する。 
提出課題   20  % 全2回のレポートによる提出課題を評価する。指示・提出はmanabaで行う。 
定期試験   0  % 実施しない。 
(合計)   100  % _  
授業項目
授業項目
1. ガイダンス 
2. スポーツコーチングとは? 
3. オリエンテーション 
4. プレコーチング1 
5. プレコーチング2 
6. フォローコーチング1
アクティブリスニング 
7. フォローコーチング2
アクティブリスニング 
8. 質問の力 
9. 総括(1) 
10. コーチングの目的 
11. 学習と成長を育む 1
(責任を引き寄せる、未完了、アクノリッジ) 
12. 学習と成長を育む 2
(提案・要望、フィードバック) 
13. エヴァリエーション 
14. 総括(2) 


PAGE TOP