授業の概要
|
|
本授業では、人材マネジメントに関する主要なトピックについて概観するとともに、実務的な側面、理論的な側面の両面から学んでいく。具体的には、人材マネジメントに関する主要なトピックとして、採用から退出に至る前での一連の流れ、組織内での活躍をどうデザインするか、評価および報酬の決定方法と考え方を扱う。また、リーダーシップや人材育成、組織文化といった現在の組織環境を考えるに必要な概念についても学んでいく。 毎回の授業においては、授業項目で示す内容について、概念的な解説だけではなく実事例などを交えてレクチャーを行っていく。加えて小テストで知識を確認したり、自ら考える機会を多く設定する。授業時間は頭をフルで使うことになろう。受講生は、ただ知識としてトピックの内容を覚えるということではなく、より積極的に企業の立場で実行することを想定したり、マネジメントの対象になることも想定しながら実践的に学んでいってほしい。
|
|
|
この科目の到達目標
|
|
・人材マネジメントに関する主要なトピックに対して、実事例を踏まえながら説明することができる ・世の中のニュースに関して、人材マネジメントの観点から解説することができる ・人材マネジメントを実施する際に、具体的な方策を立案、実行するためのアイデアを発表できる
|
|
|
成績評価の方法
|
|
| |
授業参画度、課題提出、定期試験により総合的に評価を行う
|
|
|
|
|
評価方法
|
割合
|
評価のポイント
|
|
|
|
|
授業出席
|
25
%
|
出席、授業への参画態度を評価する
|
|
|
|
|
授業外学習
|
20
%
|
授業に関連するテーマについての授業外学習の内容によって評価する
|
|
|
|
|
小テスト
|
15
%
|
期間内に5回実施する小テストの結果により評価する
|
|
|
|
|
提出課題
|
20
%
|
課題レポートの内容・形式により評価する
|
|
|
|
|
定期試験
|
20
%
|
主要なトピックに対する知識の理解度、概念の考察力について評価する
|
|
|
|
|
(合計)
|
100
%
|
_
|
|
|
|
授業項目
|
|
| |
週
|
授業項目
|
|
1.
|
ガイダンス
|
|
2.
|
人材マネジメント概論
|
|
3.
|
採用と退出
|
|
4.
|
組織で働く人
|
|
5.
|
格付け制度と配置
|
|
6.
|
評価制度
|
|
7.
|
やりがいの設計 やる気を引き出す評価
|
|
8.
|
報酬制度
|
|
9.
|
リーダーシップ
|
|
10.
|
マネージャーの仕事
|
|
11.
|
人材育成
|
|
12.
|
組織文化
|
|
13.
|
ワークライフバランスや働き方改革
|
|
14.
|
まとめと振り返り
|
|
|