シラバス参照

年度 2025 
講義コード 12904401 
講義名 ビジュアルコンテンツの制作 
担当教員

伊藤 泰雅

配当年次 3・4年 
単位数
講義期間 前期 
授業形態 演習/対面型 
ナンバリング IM-SFC-CC-321 



授業の概要
 インターネットが普及し、誰もが情報の発信者になり得る状況になっている。ビデオカメラやスマートフォンが普及し、YouTubeのような動画サイトが広く利用され、個人でのコンテンツ制作と公開の環境が私たちの手の届くところにある。映像や画像などを多用したビジュアルな表現は、様々なコンテンツの制作において重要度が増している。

 この科目では、電子メディアでの利用を想定した、映像・画像コンテンツの制作手法を学ぶ。写真加工やイラスト制作に用いられるソフトウェアの機能を学び、レイヤー合成(合成写真の作成)などを体験する。そして各自の携帯パソコンでCGソフトを利用し、モデリングやレンダリングといったCG制作のプロセスを学ぶ。ビデオ制作では、各自のスマートフォンや大学所有のビデオカメラで、撮影と編集の技術を学ぶ。パソコンや撮影機材を利用した実習中心の科目であるが、制作活動における理論や考え方なども学ぶ。一部、グループワークを行う。課題は主に作品制作であるが、その制作過程の振り返りとレポートの作成を通して、コンテンツ制作への理解を深めるようにする。積極的に授業に参加することを求める。携帯パソコンを、毎週持参すること。
 ファイルの配布や課題提出には、manabaを利用する。

[担当教員の実務経験]
放送会社の研究所で、映像制作や信号処理、画像の高画質化、実写とCGの合成技術などの研究業務に従事。その 後、文部科学省所管の財団で、全国の初中等教員を対象とした ICT 技術研修の講師を担当。
[実務経験に基づく項目]
画像処理、ビデオ制作(撮影と編集)、コンピュータグラフィックス、など。 
この科目の到達目標
・写真加工で用いるグラフィックスソフトで、実現できる表現方法を理解する。
 写真の加工(明るさ・色調の補正、トリミング、領域の選択など)、レイヤー合成などの考え方
 や操作の概要を説明できる。

・CGソフトウェアの操作方法を理解し、作品制作を行うことができる。
 基本図形を用いたモデル(オブジェクト)の作成とマテリアル(材質)の設定、光源や視野を
 設定したレンダリングなど、多くのCGソフトで共通な考え方と操作が説明できる。

・撮影と編集の基礎知識を身に付け、映像制作の作業工程を説明できる。
 テーマの検討から撮影・編集の実習を通して、各工程で必要な知識やスキルを身に付ける。 
成績評価の方法
提出課題、小テスト、授業外学習、授業出席から総合的に評価する。 
評価方法   割合   評価のポイント  
授業出席   20  % 毎回、授業出席を確認し、参画度を評価する。遅刻1回は0.5回欠席である。 
授業外学習   20  % manabaでの小テスト受験など、翌週までの作業として指示した内容を評価する。 
小テスト   20  % 撮影、編集の基礎知識などの理解を確認する。 
提出課題   40  % 作品制作の成果、振り返りのレポートなどを評価する。 
定期試験   0  % 実施しない。 
(合計)   100  % _  
授業項目
授業項目
1. ガイダンス
・科目の目的
・成績評価の方法
ソフトのインストール
・環境整備 
2. 写真の加工処理
・鳥画像の合成
・領域選択と切り抜き
・レイヤーへの貼り付け
・回転、拡大・縮小 
3. CG(1)
・用語の学習
・CGソフトの操作1
 - Blenderの起動画面
 - 基本図形の利用 
4. CG(2)
・CGソフトの操作2
 - オブジェクトモード
 - オブジェクトの複製
 - マテリアル設定 
5. CG(3)
・CGソフトの操作3
 - 編集モード
 - 視点変換
 - 複雑な図形作成 
6. CG(4)
・CGソフトの操作4
 - レンダリング
 - カメラ設定
・課題2の説明 
7. CG(5)
・課題2の作業
 - キャラクタ制作
 - 背景、セットの作成
 - レポート作成 
8. 映像制作の基礎知識
・ビデオ視聴
 - 撮影技法
 - 映画制作の事例
・カメラワーク、照明 
9. ビデオ編集ソフトの操作
・素材の取り込み
・カットのトリミング
・効果の付与
・文字スーパー
・音楽の編集 
10. ビデオ制作の基礎(1)
・フレーミング
・カメラワーク
撮影練習
・学内で撮影活動
・素材の取り込み 
11. ビデオ制作の基礎(2)
・編集のポイント
・モンタージュ理論
・絵コンテの種類
・絵コンテの作成練習 
12. 撮影実習
・ストーリの確認
・絵コンテの作成
・撮影(素材作成)
・素材の取り込みまで 
13. 編集実習
・素材の確認
・ビデオ編集
 - カットの組み上げ
 - 文字スーパー
 - 音声付加、ほか
・状況により再撮影 
14. 課題作品の試写会
・コメント、相互評価
科目の振り返り
・学んだことの整理
小テスト 


PAGE TOP